おかげさまで今回も冬コミ当選しました。
スペースは月曜日(3日目)の東T-51a『FERRICHROME』です。
かなり前にオープンデンスケtypeI (TC-5550-2) の本を作りまして、そこから新たに得た情報などが増えてきたため、前作をベースに改訂版を制作しています。当日に前作をお持ちいただいた場合は何かおまけがつくかも!?
新刊の入稿を12/15に予定しています。それが終わってから準備でき次第告知します。
あと1ヶ月ちょい、頑張ります!
バイクのチェーンメンテは各人色々な作法があるかと思います。
僕も色々と試しましたが、500キロ程度走る都度エンジンオイルを注すのが好きです。
まずは後ろをスタンドで持ち上げます。
自分のKR-1はKR-1Sチャンバーと’88NSRのサイレンサーをつけているのでスペースに余裕があり、チェーン下側から手を入れられます。
純正チャンバー&サイレンサーの場合はチェーンカバーを外して上から作業するのが良いと思います。
ウエスを当てながらチェーンを2〜3周回して汚れを取り・・・
チェーン1コマづつオイラーでエンジンオイルを注します。
両側の外プレートと内プレート、ローラーに対して、少しオイルを垂らす感じです。多めに注してもあとから拭けますから、気にせずガンガンやっていきましょう。慣れると1コマあたり1〜2秒で作業できます。
最後にウエスを当てて2〜3周チェーンを回して拭き上げれば完了です。
初めは時間がかかりますが、何度もやると体が慣れてきて15分もかからずに作業できます。
キレイなチェーンは摺動抵抗も低くホイールがスルスル回ります。気持ちいい!
ebayでカワサキのKR-1S用とうたっているイグニッションコイルを買いました。オーストラリアから出品している ID:japbikespares という業者で、日本のバイク部品をebayで検索していると高確率でヒットする業者です。FORSETIというブランドで商品展開しています。私のバイクはKR-1ですが点火系はCDIユニットの特性が違うだけでほとんど同じ作りをしているため、大丈夫だろうという目論みです。
落札→支払いを済ませて1週間程で届きました。外観は純正のコイルそっくりで、違いはプラグコード差し込み口のロックがないというだけでした。
装着はポン付けですぐできましたが、加速は鈍いし排ガスの温度もなかなか上がらない&オイルの香りが強い・・・。あれこれ調べた結果、一次側の直流抵抗値が3.5Ωほどあり、ポイント点火用コイルの特性だったというのが原因でした。
KR-1の場合、一次側の直流抵抗は0.3Ω程度となるのが正しい状態です。3Ωもあると2サイクルバイク特有の短いドエルタイムで十分な電流を流せず、点火機構の性能をフルに引き出せない状態ですから、使うのは諦めました。
もしこの業者からイグニッションコイルを購入した際は、バイクに取り付ける前に一次側の直流抵抗値を測定して、純正品と同じ抵抗値であることを確認してから取り付けるのが良いと思います。測ってハズレだったらReturn requestしましょう。
9月10日追記
先方はCDIでもポイント点火でも動いてるならいいじゃん、うちのイグニッションコイルは出荷前に全部点検しているから不具合はあり得ないと言い張っていましたが、これはKR-1に最適なイグニッションコイルでないと粘り強く言い続けたところ、Return requestが通りました。
レトロPCや同人ハード等を販売しているBEEPさん、ご存知ですか?
夏コミでオファーをいただき、当サークルの同人誌の委託販売がスタートしました。
Windows 2000が登場してCPUのクロックが1GHzを突破しそうと盛り上がっている中、友達の家にあったA列車で行こうができるとワクワクしながら親戚におじさんに貰ったPC-9801VM0が初パソコン(真っ黒画面にマウスもなく泣いた)の僕には大変思い入れ深い商品ラインナップのBEEPさんのwebページ、是非チェックしてみてください。
夏コミ当日、スペースにお越しいただきありがとうございました。
新刊のmagnet sound 7はいかがでしょうか?
委託頒布を行った『Sector 2018』ともども、ご感想などいただけると嬉しいです。
新刊は前回同様、COMIC ZINさん、とらのあなさんに委託をお願いしました。
冬コミも変わらず同じ内容にて申し込みました。
冬コミ当日までは4ヶ月もありません。
今のところウォークマンで何かできないか模索しています。
更新が遅くなってしまってすみません。
夏コミは3日目(日曜日)東5ホールのプ-41a『FERRICHROME』にて新刊の『magnet sound 7』を頒布します。B5の20ページ。表紙と本文に載っているカセットデッキは日野カツヒコさんの作画、彩色です。巻頭カラー口絵に全て収録されています。会場価格500円。
また、とらのあなさんにて新刊の予約が始まっています。会場に来られない場合は、こちらも是非ご利用ください。委託は例年通りCOMIC ZINさんにも扱っていただく予定です。
★Circle.msの詳細ページ★
★とらのあなさんの予約ページ★
今回は当サークルのご意見番お二方にカセットデッキを4台ずつセレクトしてもらい、それぞれについて語ってもらいました。掲載機種はTEAC C-1 / SONY TC-K777 / Nakamichi 582 , 1000ZXL / AIWA AD-F90M / Victor TD-V931 / PIONEER CT-970です。
それともうひとつ。Super Togoshi Blendの戸越まごめさん (@togoshimagome)制作の『Sector 2018』を委託で頒布します。この作品は戸越まごめさんが過去に制作した楽曲4曲を、僕のところでカセットテープに収録しました。録音はTC-K777、テープはナガオカの現行品と、昨年輸入したNAC社のハイポジを使っています。ノーマルが500円、ハイポジが1000円での頒布です。
楽曲はカセットテープへのプリントにあたり、全て24bit/96kHz PCM環境でリマスター。DACからTC-K777までを直結して録音しました。ハイポジはもちろん、ノーマルポジション版もいい音が再現できたと自負しております。
当日は修理したてのWM-701Cで視聴可能です。
イヤホン、ヘッドホン等をお持ち込み下さい。
有明で会いましょう!
冬コミに参加された皆様おつかれさまでした&明けましておめでとうございます。
本年も当サークルをよろしくお願いいたします。
当日は雪がちらついたりしてとても寒かったですが、スペースまでお越しいただきありがとうございました。2008年の夏コミ(コミケット74)から活動を開始したこのサークルも、気がつけば10年が経過しました。2018年には活動を開始して11年目に突入します。
今回の冬コミでいくつか嬉しいことがありました。
その1:読者の方から、本を読んでご自分のカセットデッキ(TC-K777)の修理を決意。修理に成功されて、今回MA-X 46分を2本差し入れで頂きました。ありがとうございました。
その2:アカイGX-266(だったと思います)をお使いの方がいらっしゃり、詳しくお話を伺うと出力を改造してヘッド直結、それをダイナコのプリのテープヘッドインで聴いているとのことでした。強者現る!!
その3:いつも手伝ってくれる仲間がスペース告知用のイラストを描いてきてくれて、過去最高に賑やかなレイアウトになりました。
その4:私が不在にしている時に、TC-R6/R7-2を設計されていたと思われる方がいらっしゃったそうです(総集編の表紙に載っているTC-R6を指して、これを……とのこと)。こんなにデッキを愛してくれてありがとうとお言葉をいただきました(売り子さん情報)。
約10年間ひたすらテープ録音機の同人誌を作り続けていて、一体誰が読んでいるのか? という疑問は常に付きまとっていました。今回、こうして感想などいただき、読者がいたんだと実感できたのは本当に嬉しかったです。今後もテープ録音機と、もう一つの趣味である車も交えつつ、少なくともコミケット100、生きていればコミケット200までは活動していきたい次第です。
それと、冬コミの新刊は前回同様、COMIC ZINさん、とらのあなさんに委託をお願いしました。
委託分についてもどうぞよろしくお願いします。
C93 冬コミの新刊が完成しました!
今回は、コミケット86で頒布したカセットテープ、オープンリールの仕組みと現実について解説する『アマチュアテープレコーダーハンドブック』を大幅改訂、第3版を頒布します。当初予定していたTC-K777シリーズ本は、当方のTC-K777の修理が難航しているため断念しました。すみません。
ほぼ毎回頒布しているmagnet sound誌を読むための補助して企画したものですが、長らく1冊も残っていないという状態が続いていました。今回、制作当時よりも資料の収集が進み、筆者本人の知識も向上しているため、改版することにしました。
工業高校で習うくらいの電気、電子工学の知識があればより理解が深まりますが、そういった知識がなくても何とな〜くテープ録音機ってこうなんだ分かるような内容に仕上がっているつもりです。
また、会場限定での取り扱いですが、コミケット86、85にて頒布した旧版をお持ちいただければ、今回の新刊とお取り替えいたします。
当日はどうぞよろしくお願いします!
追伸
11月23日のコミティア122は、当日体調不良のため出席を断念しました。スペースを用意していただいていたにもかかわらず欠席してしまい、大変申し訳ありませんでした。
11月23日のコミティア119、12月29日〜31日のコミックマーケット93に当選しました。
コミティアは『B-05a』で、冬コミは『3日目、ニ-54b』がスペースです。
コミティアではミニカ本の続編『’70 planet 1.5』の頒布を予定しています。
なぜ2ではなくて1.5なのか? ページ数があまり確保できず、プレビュー版的位置付けとなるためです。
ミニカの想定外の故障などがあり、先日ようやく修理完了して自走できるようになりました(;´Д`)
内容はエンジンの載せ替え!です。
もう一方の冬コミについては『magnet sound 7』TC-K777シリーズ特集を予定していましたが、こちらも修理が難航し、以前頒布した『テープレコーダーハンドブック』の加筆、再編集を行う予定です。参考資料や文献も多く集まり、より深く書けるのではないかと思っています。
取り急ぎのお知らせでした。頑張ります。